ユーザ用ツール

サイト用ツール


第2回男女共同参画委員会_学長交渉に向けて

差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

次のリビジョン
前のリビジョン
第2回男女共同参画委員会_学長交渉に向けて [2010/04/16 15:04]
kinko 作成
— (現在)
ライン 1: ライン 1:
-第2回男女共同参画委員会 議事録\\    
- 
- 日 時:2010年3月26日(金) 17:​30~18:​40\\ 
- 場 所:組合事務室\\ 
- 出席者:小林錦子、三島健司、仁部芳則、加藤恵里子 計4名\\ 
- 
-[議 題]\\ 
-1. 学長交渉に向けての要望議題について\\ 
- 
-[配布資料]\\ 
-1. 平成22年度 ​ 男女共同参画委員会活動計画とこれまでの動き\\ 
- 
-[議事内容]\\ 
-1.乳がん・子宮がん・前立腺がんなどの性別特有のがん検診への配慮について\\ 
-性別特有のがん検診サービスについて、衛生委員会と組合が協同で検討を行っている。\\ 
-・3/26(金) 衛生委員会開催\\ 
-  三島先生からの報告によると、3月26日の衛生委員会では、性別特有のがん検診についての\\ 
-  議題はあがらなかったとのこと。\\ 
-・専門家の講演会などを開き、癌検診の必要性を探る。\\ 
-・アンケート実施し、検診サービスの方法(支給方法、休み方など)を探る。\\ 
-  アンケートをペーパーではなく、組合のWeb上で採れるようにする。\\ 
-  次回の学長交渉に間に合うようにアンケートの集計を行う。\\ 
-・大学への要望\\ 
-  9月の学長交渉で性別特有のがん検診サービスにつて要望する。\\ 
- 
-2.メンタルケアについて\\ 
-  現在、本学におけるメンタルケアは、殆ど実施されていない。HDセンターなどを利用しやすくする\\ 
-  などの対応を大学当局に働きかけ、健康サービス向上の実現を目指す。\\ 
-・HDセンターのスタッフ数の増員なども含めて、HDセンターの充実を大学当局に働きかける。\\ 
-  三島先生からの報告によると、HDセンターの体制については、次回の衛生委員会(4月16日)で\\ 
-  大学側から説明があるとのこと。\\ 
- 
-3.各種ハラスメント対策について \\ 
-                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  セクシュアル、アカデミック、パワーの各ハラスメントについて、\\ 
-①教職員にハラスメント講習会の聴講を義務づける。(教授会でハラスメントに関する啓蒙を実施)\\ 
-②「セクシュアル・ハラスメント防止対策委員会」を「ハラスメント対策委員会」に変更した上で、\\ 
-  構成メンバーを組合から推薦できるようにする。\\ 
-③定期的にハラスメントに関するパンフレットを作成し、全教職員、全学生への配布を行う。\\ 
-④大学のトップページにハラスメント対策についての掲載を行うように大学へ要望する。\\ 
- 
-3月12日の大学協議会で、セクシュアルハラスメントに関する規程文中の、「セクシュアル」\\ 
-を削除し、ハラスメントに関する規程に改訂されるとの説明を受けたとのこと (職組ニュースNo.10)。\\ 
- 
-・委員選出基準\\ 
-・HDセンターの体制\\ 
-  4月16日の衛生委員会において大学側から説明を受けるとのこと。\\ 
-・ハラスメント全般の対策\\ 
- 
-4.NPO組織との地域貢献について\\ 
-  NPO組織との連携活動について検討していく。\\ 
- 
-  アットホーム 人文学部 皿田洋子先生 SST\\ 
-  組合の連携活動についての内容なので、学長交渉の要望議題としてはあげない。\\ 
-   
-5.男女共同参画社会への取り組み\\ 
-  ・旧姓使用が問題なく実施されているかを見守る。\\ 
-  ・女性管理職と女性教職員の人数把握を行い、増員を目指す。\\ 
-  ・男女共同参画の取り組みについて、福岡大学教職員組合のWebに掲載する。\\ 
-  
-  人事課にお願いして、福岡大学(部門別、職種、資格別、男女)職員数一覧表(H19~H21)を\\ 
-ペーパーで頂いた(データとしては頂けなかった)。\\ 
-これによる女性管理職の把握は容易ではないが、嘱託職員の人数の把握は可能である。\\ 
- 
-6.男女共同参画促進を図るために、職場懇談会を開催する。\\ 
-    
-[議題への具体的な取り組みや決定事項]\\ 
- 
-学長交渉に向けての要望議題\\ 
-3.各種ハラスメント対策について \\ 
-  セクシュアル、アカデミック、パワーの各ハラスメントについて、\\ 
-①職員にハラスメント講習会の聴講を義務づける。(教授会でハラスメントに関する啓蒙を実施)\\ 
-「ハラスメント対策委員会」の構成メンバーを組合から推薦できるようにする。\\ 
-③定期的にハラスメントに関するパンフレットを作成し、全教職員、全学生への配布を行う。\\ 
-④大学のトップページにハラスメント対策についての掲載を行うように大学へ要望する。\\ 
- 
-活動計画の「3.各種ハラスメント対策について」の ①, ②, ③, ④を学長交渉の要望議題とすることに\\ 
-決定した。ただし、セクシュアルハラスメント対策委員会の規程が、ハラスメント対策委員会の規程に\\ 
-改訂されたので、②の「セクシュアル・ハラスメント防止対策委員会」を「ハラスメント対策委員会」に変更\\ 
-した上で、の行は省かれた。 \\ 
- 
-各活動計画についての具体的な取り組み\\ 
-1.乳がん・子宮がん・前立腺がんなどの性別特有のがん検診への配慮について\\ 
-アンケート実施について\\ 
-・ アンケートは、回答を選択できるような形式にする。回答にその他の項目を設ける。\\ 
-・ 小林がアンケート項目を予め作成した上で、メンバーにメールで配信し、検討していただく。\\ 
-返信は一週間以内とする。\\ 
-・ 組合のWeb上でアンケートが採れるよう準備する。\\ 
- 
-2.メンタルケアについて\\ 
-4月16日の衛生委員会において、HDセンターの体制について大学側から説明を受けた後、対処する。\\ 
- 
-5.男女共同参画社会への取り組み\\ 
-福岡大学(部門別、職種、資格別、男女)職員数一覧表(H19~H21)を基に、嘱託職員の\\ 
-人数の把握を行う。\\ 
- 
-6.男女共同参画促進を図るために、職場懇談会を開催する。\\ 
-4月19日の嘱託職員の職場懇談会への参加。\\ 
  
第2回男女共同参画委員会_学長交渉に向けて.1271397850.txt.gz · 最終更新: 2010/04/16 15:04 by kinko