ユーザ用ツール

サイト用ツール


第1回労働条件対策委員会議事録

以前のリビジョンの文書です


第1回七隈支部労働条件対策委員会議事録 (2010年1月7日、17時30分~18時50分、組合事務室) 書記:植上

○出席者 (対策委員) 植上、吉国、川口、田中

(専門委員)  青木

○議題  1.臨時大会での活動計画について (1)活動計画の作成概要についての説明  まず、青木専門委員から、引き継ぎの意味も含めて、臨時大会に向けての活動計画作成の仕方、概要についての説明があった。説明の要点は以下。

・昨年度の活動計画をベースにして、臨時大会に向けて、2回程度の会議で計画を練る。

・実際の学長交渉では、計画案のなかから2つか3つに焦点を当てるということ。それについては、計画案作成後の会議等において、見極めていく。

・昨年度の計画をある程度踏襲してよいのであれば、そこから削るもの、加えるものを議論すれば良い。 ・また、次回の会議以降、より多くの専門委員の参加を募り、議論を活性化させていくべき。

(2)昨年度の活動計画の説明  次に、具体的に昨年度の活動計画、また、学長交渉について、青木専門委員から説明があった。事項は以下。

①嘱託職員の労働条件の現状、改善の課題、交渉の現状 ・嘱託職員の労働条件等の現状~給料、契約更新、などに関する問題  給料の低さ  →昨年の学長交渉では、手当の改善に焦点を当てた交渉を行ったが、決着はついていない。

 契約年数について  →雇い止め問題は、3年から7年までに延長された。これ自体は改善であり、交渉による効果だった。   ⇒今年度においても、まず、この嘱託職員の問題は取り上げるべき。

②教育技術職員の労働条件等の現状と問題 ・給与について~昇格できないという問題

・時間外労働についてもほとんど手当がつかないという問題

⇒この問題も重要

③その他 ・学年暦については、部署によって要求がことなるため、なかなかまとまらない

・近い将来に出てくるはずの問題としては、モンスターペアレンツへの対応の問題がある。  大学として、教員等を守るシステムを作るよう、求めていく必要がある。

・学内研修制度についての説明

▽一つの問題を解決するのに、10年はかかる。だから、毎年、しっかりと、焦点を当てるかどうかは別として、交渉の議題にあげ続けていく重要性を理解してほしい。ゆえに、基本的には、計画案は継続していくべき。

(3)説明を受けての議論  青木専門委員の説明を受けて、各自が議論、質問等を行った。主たる意見は以下。

・植上対策委員  基本的に、前年度の活動計画を踏襲して、重点項目を、今後話し合う形にしていきたい。

・川口対策委員  自分は嘱託職員であるため、やはり、焦点化したいのは嘱託職員の問題。待遇の問題はもちろん。  また、正職員の登用制度の充実も重要ではないか。

・田中対策委員  残業代についての問題も残っていたと思う→青木専門委員の説明

⇒次回の会議に、昨年の委員の説明をさらに受けて、計画を作成することに決定

第1回労働条件対策委員会議事録.1352448726.txt.gz · 最終更新: 2012/11/09 17:12 by admin