以前のリビジョンの文書です
平成22年度 第1回 七隈支部執行委員会 議事録 2009年12月 3日
日時:2009年12月 3日、18:00~18:50
場所:組合会議室
出席者(敬称略):工学部三島、工学部末次、工学部森山、工学部山田、工学部吉国、学生課重松、薬学部本田、薬学部小野、理学部林田、理学部小林、経済学部中村、人文学部植上、人文学部事務大久保、学生課三浦、情報支援室北島、会計課工藤、大学院事務課川口
書記:三島
配布資料:1 平成21年度活動計画書 2 組合学年暦
議事・報告
1.議事
三島)定刻になりましたので、平成22年年度第1回の七隈支部執行委員会を開催します。平成22年年度福岡大学教職員組合七隈支部の委員長をつとめます工学部の三島です。よろしくお願い致します。
末次)同じく副委員長をつとめます工学部の末次です。
三島)Agendaに沿って行います。
お手元の資料をご確認下さい。
執行委員の確認ですが、未定のブロックがあります。
未定の執行委員の取り扱いですが、商学部等へは再度連絡します。
組合の組織ですが、ご存知のようにこの七隈支部と病院・医学部などの烏帽子形支部があり、それらの意見を統合する中央執行委員会があります。各支部の委員長・副委員長なども中央執行委員会のメンバーとなります。
組合の学年暦案ですが、お手元の資料のように昨年の活動をもとに案を作成していますが、今後、各対策委員会でこれを参考に決めてください。
本日、対策委員を決めますか。
末次)決めましょう。まず、対策委員について説明して下さい。
三島)お手元の活動計画書P.9を開けて下さい。
給与対策・研究教育条件対策・労働条件対策・組合活性化・男女共同参画があります。
皆さんには、このいずれかにご参加いただきます。それを本日決めたいと思います。
給与対策は、ボーナスや給与に関する対策委員会です。
研究教育条件対策は、科研費の申請条件、研究環境、教育の環境、学年暦などです。
労働条件対策は、労働時間など労働条件に関する対策です。
組合活性化は、より組合員の活動に対する意識をたかめ組合の活性化を行う委員会です。
男女共同参画は、女性の職場環境・セクハラ・パワハラ対策などです。
組合組織の説明に関しては、簡単ではありますが、以上です。質問はありますでしょうか。次回、昨年度の議事録等を利用して詳細に説明します。
執行委員会は、およそ月に1回のペースで行いますが、12月、1月は多くなる可能性があります。また、定期大会・臨時大会や学長交渉も前にも頻度が多くなる傾向があります。
定期大会ですが、12月19日に予定されています。これには、前執行委員は必ず参加していただきますが、平成22年度執行委員の皆さんもできればご参加下さい。
各対策委員会メンバー決めたいと思います。順にご希望を言って下さい。少し時間をとりますので、周囲の方と相談されてもいいですので、ご検討下さい。
吉国) 前任者からの依頼があり、労働条件でお願いします。
三島) 分かりました。複数の対策委員を兼務でも問題ありません。後程、各対策委員で集まっていただき、責任者をきめて下さい。責任者が、この活動計画書や活動報告書を責任を持って作成します。
三島) 本日決まりました各対策委員ならびに責任者は以下の通りです。
・給与対策:○末次、吉国\\ ・研究教育条件対策: ○森山、林田、中村、小林、山田、本田(伸)\\ ・労働条件対策:○植上、吉国、工藤、川口\\ ・組合活性化:○重松、小野、三浦\\ ・男女共同参画:○小林、大久保、北島\\ 欠席で決まっていない方には連絡しておきます。\\
今後の日程・その他
12月15日(火)18時~ 評議員会 文系センター棟15F 第6会議室
12月19日(土)13時30分~ 七隈支部大会 (1022教室) 15時~ 同本部大会(1021教室)
給与対策委員会「給与白書」作成の段取り
七隈支部の予定 日程・引き継ぎなどは、今後検討します。
次回の七隈支部執行委員会ですが、いつがよろしいでしょうか。 定期大会前の木曜日であると、17日(木)です。 18時からでよろしいでしょうか。 では、17日(木)18時から次回の七隈支部執行委員会を行います。