ユーザ用ツール

サイト用ツール


ハンドブックオンライン版

差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
ハンドブックオンライン版 [2015/06/10 14:59]
admin [d. 組合主催行事]
ハンドブックオンライン版 [2019/07/01 16:10] (現在)
yigarash [d. 組合ホームページについて]
ライン 160: ライン 160:
 資料のうち、公表に問題ないものについては、アカウントなしで閲覧可能としていますが、一部の記事は組合員専用としています。 資料のうち、公表に問題ないものについては、アカウントなしで閲覧可能としていますが、一部の記事は組合員専用としています。
 また、組合員であれば記事を執筆したり、場合によっては匿名での書き込みが可能です。おおよそ以下のような「読み書き権限」です。 また、組合員であれば記事を執筆したり、場合によっては匿名での書き込みが可能です。おおよそ以下のような「読み書き権限」です。
-== アカウントなしでの利用 ​== + 
-  *閲覧 公開が問題ない範囲のコンテンツのみ +  - アカウントなしでの利用 
-  *書き込み 不可 +    *閲覧 公開が問題ない範囲のコンテンツのみ 
-== guestでの利用 ​== +    *書き込み 不可 
-  *右下の**ログイン**のボタンをクリックした後、**guest**の名前・パスワードを入力。 +  ​- ​guestでの利用 
-  *閲覧 1に加えて、秘匿のレベルの低い記事なら閲覧可 +    *右下の**ログイン**のボタンをクリックした後、**guest**の名前・パスワードを入力。 
-  *書き込み 匿名での投稿がふさわしいページにのみ可 +    *閲覧 1に加えて、秘匿のレベルの低い記事なら閲覧可 
-== 組合員としてのアカウントでの利用 == +    *書き込み 匿名での投稿がふさわしいページにのみ可 
-  *右下の**ログイン**のボタンをクリックした後、組合員に与えられた名前・パスワードを入力。 +  ​- ​組合員としてのアカウントでの利用 == 
-  *閲覧 公開されたものに加えて、組合員であることが要確認であるコンテンツ +    *右下の**ログイン**のボタンをクリックした後、組合員に与えられた名前・パスワードを入力。 
-  *書き込み 投稿などが可能。この場合、文書に投稿者のアカウント名が入るのであえて匿名にしたい場合はguestでのログインをしてください。+    *閲覧 公開されたものに加えて、組合員であることが要確認であるコンテンツ 
 +    *書き込み 投稿などが可能。この場合、文書に投稿者のアカウント名が入るのであえて匿名にしたい場合はguestでのログインをしてください。
 === 組合員のアカウント登録の手順は?=== === 組合員のアカウント登録の手順は?===
   - 組合Webサーバ右下の「ログイン」のボタンを押し、「**ご自分用のアカウントを取ってみては如何ですか?:​ ユーザー登録**」中の「ユーザー登録」のリンクをクリックする。   - 組合Webサーバ右下の「ログイン」のボタンを押し、「**ご自分用のアカウントを取ってみては如何ですか?:​ ユーザー登録**」中の「ユーザー登録」のリンクをクリックする。
ライン 183: ライン 184:
   * nanakuma@fu-union.jp 七隈支部執行委員会のメンバー全員に届きます。   * nanakuma@fu-union.jp 七隈支部執行委員会のメンバー全員に届きます。
   * eboshi@fu-union.jp 烏帽子形支部執行委員会のメンバー全員に届きます。   * eboshi@fu-union.jp 烏帽子形支部執行委員会のメンバー全員に届きます。
- 
 ==== e. 給与白書について ==== ==== e. 給与白書について ====
 「給与白書」は、福岡大学職員の給与体系の現状と課題を報告するために両支部の給与対策委員会が合同で毎年発行しています。福岡大学における給与は公務員給与体系に準じている、とされていますが、独自の改変や解釈も多く、課題も多いといえます。給与政策については、大学当局からの事前の説明があるべきですが、かならずしも十分なドキュメントもなく、制度の改変のあとに問題が発覚するなどの事例もあります。また、給与についての集計データを大学は公表しないため、特定職種・特定個人の給与面での不利益についての情報共有が難しい現状があります。\\ 「給与白書」は、福岡大学職員の給与体系の現状と課題を報告するために両支部の給与対策委員会が合同で毎年発行しています。福岡大学における給与は公務員給与体系に準じている、とされていますが、独自の改変や解釈も多く、課題も多いといえます。給与政策については、大学当局からの事前の説明があるべきですが、かならずしも十分なドキュメントもなく、制度の改変のあとに問題が発覚するなどの事例もあります。また、給与についての集計データを大学は公表しないため、特定職種・特定個人の給与面での不利益についての情報共有が難しい現状があります。\\
ハンドブックオンライン版.1433915976.txt.gz · 最終更新: 2015/06/10 14:59 by admin