この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
2009_06_30_第一回学長交渉議事録 [2009/10/01 14:29] yigarash 作成 |
2009_06_30_第一回学長交渉議事録 [2009/10/05 15:03] (現在) yigarash |
||
---|---|---|---|
ライン 74: | ライン 74: | ||
---- | ---- | ||
交渉事項 | 交渉事項 | ||
- | ==== 1).嘱託職員(事務・労務)の労働条件、とくに給与改善について ==== | + | ==== 1)嘱託職員(事務・労務)の労働条件、とくに給与改善について ==== |
(議題本文)\\ | (議題本文)\\ | ||
平成19年度以降採用された嘱託職員の雇用期限について、当初3年であったのが、昨年度最長7年まで延長され、評価しています。また、嘱託職員の労働条件を改善して欲しいとの要求を続けていたのに対し、その厳しさをご理解いただいていたにもかかわらず、その具体的方策は一切示されずに終わっています。\\ | 平成19年度以降採用された嘱託職員の雇用期限について、当初3年であったのが、昨年度最長7年まで延長され、評価しています。また、嘱託職員の労働条件を改善して欲しいとの要求を続けていたのに対し、その厳しさをご理解いただいていたにもかかわらず、その具体的方策は一切示されずに終わっています。\\ | ||
国立大学の多くが、5年を雇用期限としていた非常勤職員(本学の嘱託職員に相当)の再契約への道を開いていることも社会の趨勢だと捉え、組合としては、雇い止めの期限を撤廃することも引き続き要望します。\\ | 国立大学の多くが、5年を雇用期限としていた非常勤職員(本学の嘱託職員に相当)の再契約への道を開いていることも社会の趨勢だと捉え、組合としては、雇い止めの期限を撤廃することも引き続き要望します。\\ | ||
とくに、嘱託職員の待遇改善は急務だと考えていますので、この交渉では何らかの方針が示されるように強く要望します。前回の学長交渉では、嘱託職員の手当の充実と給与改善について、「前向きに考えて、全体の中から少しでも良い方向へ改善したい」と回答されていることからも、具体的な答えがいただけることを期待します。\\ | とくに、嘱託職員の待遇改善は急務だと考えていますので、この交渉では何らかの方針が示されるように強く要望します。前回の学長交渉では、嘱託職員の手当の充実と給与改善について、「前向きに考えて、全体の中から少しでも良い方向へ改善したい」と回答されていることからも、具体的な答えがいただけることを期待します。\\ | ||
- | 具体的には、平成18年度に公務員給与一律5%ダウンの措置が講じられた際、本学でも同様の措置がとられたのですが、そのダウンした部分を正規職員については本俸調整ということで埋めたにもかかわらず、嘱託職員については契約更新(1年毎という理由で)の際にダウンした俸給表を適用して(差額を調整せず)契約を続けています。まず、少なくともこの部分の回復を含む給与ベースの増額を要求します。加えて、昨年度も要望していた、住宅手当・扶養家族手当などの諸手当について、正規職員に認められる手当は同様の仕事をしている非正規職員にも認めるべきだという関係労働法規の規定からも、正当な要求であることはお認めいただいていると考えますので、この部分の具体策もご提示いただきたくお願いします。\\ | + | 具体的には、__平成18年度に公務員給与一律5%ダウンの措置が講じられた際、本学でも同様の措置がとられたのですが、そのダウンした部分を正規職員については本俸調整ということで埋めたにもかかわらず、嘱託職員については契約更新(1年毎という理由で)の際にダウンした俸給表を適用して(差額を調整せず)契約を続けています__。まず、少なくともこの部分の回復を含む給与ベースの増額を要求します。加えて、昨年度も要望していた、__住宅手当・扶養家族手当などの諸手当について、正規職員に認められる手当は同様の仕事をしている非正規職員にも認めるべき__だという関係労働法規の規定からも、正当な要求であることはお認めいただいていると考えますので、この部分の具体策もご提示いただきたくお願いします。\\ |
- | 現在本学の管理職に対して実施されている一律4号俸の昇給を公務員と同様に3号俸に下げることは当然のことであるので、そこで生じた差額で充分こういった給与改善の原資は賄えることを付言します。\\ | + | 現在本学の__管理職に対して実施されている一律4号俸の昇給を公務員と同様に3号俸に下げることは当然のこと__であるので、そこで生じた差額で充分こういった給与改善の原資は賄えることを付言します。\\ |
\\ | \\ | ||
組合)嘱託職員の雇用期間が7年間になったことは評価しています。しかし国立大学は5年雇用から、再雇用して期限を無くしていくような方向にあるということで、7年という期限については引き続き、再考していただけるように要求していこうかと思っています。\\ | 組合)嘱託職員の雇用期間が7年間になったことは評価しています。しかし国立大学は5年雇用から、再雇用して期限を無くしていくような方向にあるということで、7年という期限については引き続き、再考していただけるように要求していこうかと思っています。\\ | ||
今日は、嘱託職員の待遇改善、とくに給与の改善について、昨年の学長交渉では検討していただけるとのことでしたので、この点と、もう一点は平成18年の公務員の給与一律5%ダウンの際に、嘱託職員の方の再契約についても5%ダウンした金額で一年更新再契約がされているので、少なくともその分についてのベースアップ、以上の2点を取り上げたいと思います。具体的には住宅手当、扶養家族手当、これは労働契約法とかパートタイム労働法などでも、嘱託職員も正規職員と同じ仕事をしているので、同様に手当も支給すべきであるということに加え、昨年結構良い返事をいただいて、検討していただけるとの答えを得ていますので、今日は何か良い答えがいただけるのではないかと思っています。\\ | 今日は、嘱託職員の待遇改善、とくに給与の改善について、昨年の学長交渉では検討していただけるとのことでしたので、この点と、もう一点は平成18年の公務員の給与一律5%ダウンの際に、嘱託職員の方の再契約についても5%ダウンした金額で一年更新再契約がされているので、少なくともその分についてのベースアップ、以上の2点を取り上げたいと思います。具体的には住宅手当、扶養家族手当、これは労働契約法とかパートタイム労働法などでも、嘱託職員も正規職員と同じ仕事をしているので、同様に手当も支給すべきであるということに加え、昨年結構良い返事をいただいて、検討していただけるとの答えを得ていますので、今日は何か良い答えがいただけるのではないかと思っています。\\ | ||
- | 大学)嘱託の採用に関しては、最長7年間雇用を福岡大学の人事政策の一つとして実施しておりますが、これを今後も続けていきたいということであります。嘱託の雇用は、毎年労使双方の同意のもとに雇用契約を取り交わしていて、特段の問題は生じていないという認識です。\\ | + | 大学)嘱託の採用に関しては、最長7年間雇用を福岡大学の人事政策の一つとして実施しておりますが、これを今後も続けていきたいということであります。__嘱託の雇用は、毎年労使双方の同意のもとに雇用契約を取り交わしていて、特段の問題は生じていないという認識__です。\\ |
国立大学もまだまだ厳しいようで、大半がそういう期限を無くしていないというのも現状であると思いますし、本学は私立大学ですから、良いところは国立大などを真似するとしても、色々な観点から考えていきたい。他の私立大学の大半がされているなら考えたいと思います。\\ | 国立大学もまだまだ厳しいようで、大半がそういう期限を無くしていないというのも現状であると思いますし、本学は私立大学ですから、良いところは国立大などを真似するとしても、色々な観点から考えていきたい。他の私立大学の大半がされているなら考えたいと思います。\\ | ||
- | 大学)帰属収入に対する人件費は経営においては一番大切で、理想的なのは人件費比率が帰属収入に対して50%というのが上限です。平成19年度は50.8%で上手くやれそうでしたが、平成20年度は51.9%に上がり厳しい状態に置かれています。 | + | 大学)帰属収入に対する人件費は経営においては一番大切で、理想的なのは__人件費比率が帰属収入に対して50%というのが上限__((根拠などない))です。平成19年度は50.8%で上手くやれそうでしたが、平成20年度は51.9%に上がり厳しい状態に置かれています。 |
- | 少子化や志願者数の増加が見込めない状況があり、財政状況をもっと慎重に考えていかないといけない。こういった中で嘱託職員の給与を上げるということになると、 事務嘱託職員は全体の(事務職員の)30%おり、他大学よりはるかに多い。一律に給与を上げると額が大きくなるので、それも含めて慎重にならざるを得ない。嘱託職員の給与を上げれば、専任職員の給与を下げてでも原資を作る必要があることになります。\\ | + | 少子化や__志願者数の増加が見込めない状況があり__((2009年度は増加している。たとえばhttp://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&ct=res&cd=12&url=http%3A%2F%2Fwww.adm.fukuoka-u.ac.jp%2Ffu815%2Fhome1%2Ftopics%2Fpdf%2Fshigankakutei.pdf&ei=0obJSrOeENGPkQXd6NzbBQ&usg=AFQjCNEu3uVlIFHvzzKD4YYmyRcJqoNi-w&sig2=5ETxMZbNAN0o4UEkmNO48A))、財政状況をもっと慎重に考えていかないといけない。こういった中で嘱託職員の給与を上げるということになると、 事務嘱託職員は全体の(事務職員の)30%おり、他大学よりはるかに多い。一律に給与を上げると額が大きくなるので、それも含めて慎重にならざるを得ない。嘱託職員の給与を上げれば、専任職員の給与を下げてでも原資を作る必要があることになります。\\ |
財政状況を良くするために内部で節約をし、外部収入を増やしていく必要があります。補助金も相当頑張っていて、全国で11位ですが、これも頭打ちになります。そうすると産学連携とかも含めての収入増、恒常的な寄付金の導入など新たな外部資金を入れるようにしないといけないと思うのです。そういった中で慎重にやらざるをえないし、前にも言ったように人事考課的なことを考えながら、限られた中で有効な改善をしていかないといけない。質的な転換期に来ているわけです。\\ | 財政状況を良くするために内部で節約をし、外部収入を増やしていく必要があります。補助金も相当頑張っていて、全国で11位ですが、これも頭打ちになります。そうすると産学連携とかも含めての収入増、恒常的な寄付金の導入など新たな外部資金を入れるようにしないといけないと思うのです。そういった中で慎重にやらざるをえないし、前にも言ったように人事考課的なことを考えながら、限られた中で有効な改善をしていかないといけない。質的な転換期に来ているわけです。\\ | ||
- | 国家公務員の管理職に対して実施されている昇級が4号俸でなく3号俸に抑制されているということで、本学もそれに従うべきだというご意見なのですが、3号俸昇給なのは国の本省の課長級以上だけの適用であり、本省以外の管理職は本学と同じであって、情報が違っているんじゃないかと指摘します。もし管理職の昇給を3号俸に抑制することによる嘱託職員の給与改善は、やる気等色々な事を考えると全体の中で無理があるのではないでしょうか。\\ | + | 国家公務員の管理職に対して実施されている昇級が4号俸でなく3号俸に抑制されているということで、本学もそれに従うべきだというご意見なのですが、__3号俸昇給なのは国の本省の課長級以上だけの適用であり、本省以外の管理職は本学と同じ__((詭弁。管理職とは「行政(一)7級以上」であって、福岡大学でももちろんこの基準。本省であろうが出向であろうが号俸当たりの金額はおおきく3号俸でも十分))であって、情報が違っているんじゃないかと指摘します。もし管理職の昇給を3号俸に抑制することによる嘱託職員の給与改善は、__やる気等色々な事を考えると全体の中で無理がある__のではないでしょうか。\\ |
組合)平成19年度から平成20年度にかけて人件費の比率がなぜ上がったのですか。\\ | 組合)平成19年度から平成20年度にかけて人件費の比率がなぜ上がったのですか。\\ | ||
大学)原因は増員です。年次計画の増員があります。看護学科や研究組織のセンターの人員を増員したこともあるし、薬学部が6年に変わることによる増員によるものなど、それぞれの部署で2〜3人程度の増員があります。\\ | 大学)原因は増員です。年次計画の増員があります。看護学科や研究組織のセンターの人員を増員したこともあるし、薬学部が6年に変わることによる増員によるものなど、それぞれの部署で2〜3人程度の増員があります。\\ | ||
ライン 100: | ライン 100: | ||
組合)ある程度、個々の問題については考慮してもらえるということなのですが、原資を考えるときの節約ということを色々な面でしないといけないが、どういう面を考えているのですか。\\ | 組合)ある程度、個々の問題については考慮してもらえるということなのですが、原資を考えるときの節約ということを色々な面でしないといけないが、どういう面を考えているのですか。\\ | ||
大学)すぐに片付く問題ではありません。評価法というものがそこに入ってきていて、お互いに納得できる評価法を、1〜2年かけて検討してはじめてすることができるものです。去年、そういうことについて話し合いましょうということを、こちらからも投げかけたのですが、これはきちんとした評価法を、1〜2年かけて作っていかないといけません。\\ | 大学)すぐに片付く問題ではありません。評価法というものがそこに入ってきていて、お互いに納得できる評価法を、1〜2年かけて検討してはじめてすることができるものです。去年、そういうことについて話し合いましょうということを、こちらからも投げかけたのですが、これはきちんとした評価法を、1〜2年かけて作っていかないといけません。\\ | ||
- | </code> | + | |
==== 2)病院職員(主として看護職員)の、退職時の有給休暇の処理について ==== | ==== 2)病院職員(主として看護職員)の、退職時の有給休暇の処理について ==== | ||
ライン 161: | ライン 161: | ||
組合)例えば図書館などの場合、司書の方とか情報処理関係の方のように専門的な職員が多く採用されていて、その場合そういう方に対する専門職手当というのがないのですが、こういう方たちが研修とかでかなり自費を使っていらっしゃるということなので、この手当をお願いしたい。\\ | 組合)例えば図書館などの場合、司書の方とか情報処理関係の方のように専門的な職員が多く採用されていて、その場合そういう方に対する専門職手当というのがないのですが、こういう方たちが研修とかでかなり自費を使っていらっしゃるということなので、この手当をお願いしたい。\\ | ||
- | 大学)ちょっと分からないところがあるのですが、研修に行く場合は基本的には旅費は出しています。結論から言うと、専門職手当ということは考えておりません。というのは、福岡大学の事務職員はすべて総合職として採用しております。すなわちいろいろな部署への人事異動があるということで、したがって専門職ではないということです。しかし、本人のスキルアップのために業務に関連する資格を取得することは良いことだと思いますが、あくまでも個人レベルでの自己啓発であり、これに対して手当は考えておりません。なお、業務遂行に不可欠で、かつ所属長の指示によって取得する資格等につきましては、かかった費用を負担する制度があります。これは所属長に相談していただいたらと思います。例えば、施設部などが建物を建てていることに対し、建築物環境衛生管理技術者とか、1級ボイラー技師とか、業務に必要な資格については手当をしています。以上です。\\ | + | 大学)ちょっと分からないところがあるのですが、研修に行く場合は基本的には旅費は出しています。結論から言うと、専門職手当ということは考えておりません。というのは、__福岡大学の事務職員はすべて総合職として採用しております__((募集広告ではそのように表現しておらず))。すなわちいろいろな部署への人事異動があるということで、したがって専門職ではないということです。しかし、本人のスキルアップのために業務に関連する資格を取得することは良いことだと思いますが、あくまでも個人レベルでの自己啓発であり、これに対して手当は考えておりません。なお、業務遂行に不可欠で、かつ所属長の指示によって取得する資格等につきましては、かかった費用を負担する制度があります。これは所属長に相談していただいたらと思います。例えば、施設部などが建物を建てていることに対し、建築物環境衛生管理技術者とか、1級ボイラー技師とか、業務に必要な資格については手当をしています。以上です。\\ |
組合)今の件ですが、総合職で採用されるということですけれども、とくに中途採用の方などを見ますと、ある特定の技能を持った方を特定の部署に採用されているケースもあると思うのですが、そういう方は人事異動はあまりないのではと思うのですが。\\ | 組合)今の件ですが、総合職で採用されるということですけれども、とくに中途採用の方などを見ますと、ある特定の技能を持った方を特定の部署に採用されているケースもあると思うのですが、そういう方は人事異動はあまりないのではと思うのですが。\\ | ||
- | 大学)2年前から始めたのですが、その時に図書の職員が必要だということで、図書館に採用しますけど、何年か後に他の部署に異動ということもあり、専門職だけど、図書で一生働いてくださいという契約はしておりません。すべて異動がある契約でやっております。\\ | + | 大学)2年前から始めたのですが、その時に図書の職員が必要だということで、図書館に採用しますけど、何年か後に他の部署に異動ということもあり、__専門職だけど、図書で一生働いてくださいという契約はしておりません__((現場においては、図書でずっと働いてほしい、との言い方をしている可能性がある))。すべて異動がある契約でやっております。\\ |
組合)実際そうなりますか。\\ | 組合)実際そうなりますか。\\ | ||
大学)そうなります。実際にそうなりますが、専門的なところにはちょっと長いスパンはありますが、実際に動いています。施設にしても動いていますし、図書にしても動いています。情報処理でも動いています。入社から最後までその部署ということは基本的にありません。\\ | 大学)そうなります。実際にそうなりますが、専門的なところにはちょっと長いスパンはありますが、実際に動いています。施設にしても動いていますし、図書にしても動いています。情報処理でも動いています。入社から最後までその部署ということは基本的にありません。\\ |