この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
2012_01_18_h23年度定期大会議事録 [2012/04/20 10:15] admin 作成 |
2012_01_18_h23年度定期大会議事録 [2012/04/20 10:25] (現在) admin |
||
---|---|---|---|
ライン 1: | ライン 1: | ||
- | ====== 平成23年度 定期大会議事録 ====== | + | ====== 平成23年度 定期大会議事録 ====== |
===== 【烏帽子形支部大会】 ===== | ===== 【烏帽子形支部大会】 ===== | ||
日時:平成23年12月10日(土) 13:30~13:54 | 日時:平成23年12月10日(土) 13:30~13:54 | ||
ライン 49: | ライン 49: | ||
柏木 正之(法医学) 坂本 玲子(消化器外科学)\\ | 柏木 正之(法医学) 坂本 玲子(消化器外科学)\\ | ||
補欠・・・百瀬 義人(衛生学) 西村 五恵(病理部)\\ | 補欠・・・百瀬 義人(衛生学) 西村 五恵(病理部)\\ | ||
- | + | ||
- | 出席者の賛成多数で承認された。 | + | 出席者の賛成多数で承認された。 |
==== 6.閉会 ==== | ==== 6.閉会 ==== | ||
===== 【七隈支部大会】 ===== | ===== 【七隈支部大会】 ===== | ||
ライン 126: | ライン 126: | ||
議長は現在の支部活動全般に対する意見を求めたが、特に意見はでなかったため13時55分に閉会を宣言した。 | 議長は現在の支部活動全般に対する意見を求めたが、特に意見はでなかったため13時55分に閉会を宣言した。 | ||
- | 【本部大会】 | + | =====【本部大会】===== |
- | 日 時:平成23年12月10日(土) 14時30分~15時25分 | + | 日 時:平成23年12月10日(土) 14時30分~15時25分 |
- | 場 所:10号館 1011番教室 | + | |
- | 代議員数:567名 定足数:284名 出席者数:68名 委任状数:269名 | + | |
- | 1.開会 | + | 場 所:10号館 1011番教室 |
+ | |||
+ | 代議員数:567名 定足数:284名 出席者数:68名 委任状数:269名 | ||
+ | |||
+ | ==== 1.開会 ==== | ||
定足数を確認し、末次中央副委員長より開会が宣言された。 | 定足数を確認し、末次中央副委員長より開会が宣言された。 | ||
- | 2.議長・副議長の選出 | + | ==== 2.議長・副議長の選出 ==== |
出席代議員からの自薦・他薦がなかったため、執行部より議長に福嶋義博氏(理学部)、副議長に瀬川勝氏(病態構造系)の両名が推薦を受け、拍手によって承認された。 | 出席代議員からの自薦・他薦がなかったため、執行部より議長に福嶋義博氏(理学部)、副議長に瀬川勝氏(病態構造系)の両名が推薦を受け、拍手によって承認された。 | ||
- | 3.書記の選出 | + | ==== 3.書記の選出 ==== |
出席代議員からの自薦・他薦がなかったため、執行部より古賀真吾氏(研究推進課)が推薦を受け、拍手によって承認された。 | 出席代議員からの自薦・他薦がなかったため、執行部より古賀真吾氏(研究推進課)が推薦を受け、拍手によって承認された。 | ||
- | 4.議事 | + | ==== 4.議事 ==== |
- | (1)平成23年度本部活動報告及び承認 | + | === (1)平成23年度本部活動報告及び承認 === |
- | 平成23年度活動報告書に沿って、各委員会より活動報告があった。 | + | 平成23年度活動報告書に沿って、各委員会より活動報告があった。\\ |
- | 1.中央執行委員会 (活動報告書P13~14) 責任者:小川 皓一 | + | **1.中央執行委員会 (活動報告書P13~14) 責任者:小川 皓一**\\ |
- | 1.組合(活動)活性化への取り組み | + | 1.組合(活動)活性化への取り組み\\ |
- | 多くの職場で「職場懇談会」が開かれたが、まだ少ないと思われる。 また、中央執行委員会を一部烏帽子形支部で行う計画であったが、1回に留まり、筑紫病院での開催は実現しなかった。 | + | 多くの職場で「職場懇談会」が開かれたが、まだ少ないと思われる。 また、中央執行委員会を一部烏帽子形支部で行う計画であったが、1回に留まり、筑紫病院での開催は実現しなかった。\\ |
- | 2.労働条件についての取り組み | + | 2.労働条件についての取り組み\\ |
- | ・三六協定締結は 特に問題がなかったので、3月中に締結した。 | + | ・三六協定締結は 特に問題がなかったので、3月中に締結した。\\ |
- | ・健康管理については「メンタルケア」および「リフレッシュルーム」について情宣活動を行った。 | + | ・健康管理については「メンタルケア」および「リフレッシュルーム」について情宣活動を行った。\\ |
- | ・「有給休暇」の規程のない教員の休暇問題については、学長交渉の検討事項として採り上げられることとなった。 | + | ・「有給休暇」の規程のない教員の休暇問題については、学長交渉の検討事項として採り上げられることとなった。\\ |
- | ・土曜午後と休日(日曜・祝日)勤務について、学長交渉で議題として採り上げたが、開始したばかりなので、すぐには検討事項としてとりあげられることは無いようである。 | + | ・土曜午後と休日(日曜・祝日)勤務について、学長交渉で議題として採り上げたが、開始したばかりなので、すぐには検討事項としてとりあげられることは無いようである。\\ |
- | 3.給与・待遇改善への取り組み | + | 3.給与・待遇改善への取り組み\\ |
- | ・嘱託職員の給与、待遇改善で、手当の改善については、若干の前進ができた。 | + | ・嘱託職員の給与、待遇改善で、手当の改善については、若干の前進ができた。\\ |
- | ・人事院勧告と給与(給与減額)の問題については、特に進展はなかった。 | + | ・人事院勧告と給与(給与減額)の問題については、特に進展はなかった。\\ |
- | ・研究教育条件改善への取り組みでは、上級技師について大学側と協議の場が開かれつつある。 | + | ・研究教育条件改善への取り組みでは、上級技師について大学側と協議の場が開かれつつある。\ |
- | ・男女共同参画社会への取り組みでは、「ハラスメント対策」として講演会を開いた。 | + | ・男女共同参画社会への取り組みでは、「ハラスメント対策」として講演会を開いた。\\ |
- | ・学長選挙に対する取り組みでは、候補者に「質問書」を送った。 | + | ・学長選挙に対する取り組みでは、候補者に「質問書」を送った。\\ |
- | ・組合積立金の在り方の検討はできなかったが、東日本大震災の義援金に協力した。 | + | ・組合積立金の在り方の検討はできなかったが、東日本大震災の義援金に協力した。\\ |
- | 2.新聞編集委員会 (活動報告書P14) 責任者:寺田 貢 | + | |
- | 2回発行、第3号を編集中である。 | + | **2.新聞編集委員会 (活動報告書P14) 責任者:寺田 貢**\\ |
- | 3.ニュース速報委員会 (活動報告書P14) 責任者:青木 文夫 | + | 2回発行、第3号を編集中である。 |
+ | |||
+ | **3.ニュース速報委員会 (活動報告書P14) 責任者:青木 文夫**\\ | ||
学長選挙において、各候補者に対して質問状を提出したが、大学選挙管理委員会より取り下げるよう申し入れがあった。この点に対する追求が不十分であったことを反省している。 | 学長選挙において、各候補者に対して質問状を提出したが、大学選挙管理委員会より取り下げるよう申し入れがあった。この点に対する追求が不十分であったことを反省している。 | ||
- | 4.法律相談部 (活動報告書P15) 責任者:前越 俊之 (説明:青木中央委員) | + | |
+ | **4.法律相談部 (活動報告書P15) 責任者:前越 俊之 (説明:青木中央委員)**\\ | ||
本年度も2つの法律事務所と継続して顧問契約を行った。初回相談料については無料なので、気軽に相談していただきたい。 | 本年度も2つの法律事務所と継続して顧問契約を行った。初回相談料については無料なので、気軽に相談していただきたい。 | ||
- | 5.情報化委員会 (活動報告書P15~P16) 責任者:小川 皓一 (説明:末次中央副委員長) | + | |
+ | **5.情報化委員会 (活動報告書P15~P16) 責任者:小川 皓一 (説明:末次中央副委員長)**\\ | ||
組合議事録の電子化及びメーリングリストの整備を行った。 | 組合議事録の電子化及びメーリングリストの整備を行った。 | ||
- | 6.書記局 (活動報告書P16~P17) 責任者:瓜生 洋子 | + | |
+ | **6.書記局 (活動報告書P16~P17) 責任者:瓜生 洋子**\\ | ||
本年度は福利厚生の充実を重点項目とし、例年通り、海の家、スポーツ大会、文化行事(ウイキッドの団体割引チケット手配)、バスハイク(熊本)をおこなった。 | 本年度は福利厚生の充実を重点項目とし、例年通り、海の家、スポーツ大会、文化行事(ウイキッドの団体割引チケット手配)、バスハイク(熊本)をおこなった。 | ||
- | (2)平成23年度本部決算報告及び承認 (報告:瓜生書記長) | + | === (2)平成23年度本部決算報告及び承認 (報告:瓜生書記長) === |
- | 1.会計監査報告 (活動報告書P31) | + | **1.会計監査報告 (活動報告書P31)**\\ |
4名の監査委員により監査が行われ、特に問題はなく承認された。 | 4名の監査委員により監査が行われ、特に問題はなく承認された。 | ||
- | 2.一般会計決算(案) (活動報告書P32~P33) | + | |
- | 平成23年度決算としては、収入が91,773,734円、支出が48,196,194円となった。 | + | **2.一般会計決算(案) (活動報告書P32~P33)**\\ |
+ | 平成23年度決算としては、収入が91,773,734円、支出が48,196,194円となった。\\ | ||
収入の内訳は、前年度繰越金、組合費収入、雑収入、預り金収入(福利厚生の参加費等)である。また、支出の内訳は、本部費、情宣費、事務費、福利厚生費、支部費、その他、備費となっている。予備費については、東日本大震災義援金に200万円を執行した。この他は、前年度と同様の推移である。また、繰越金については、43,577,540円となったが、本年度も特別会計への繰り入れは行わなかった。単年度収支差額は約1,200万円あるが、これについては来年度の福利厚生費分の予算に充当される予定である。 | 収入の内訳は、前年度繰越金、組合費収入、雑収入、預り金収入(福利厚生の参加費等)である。また、支出の内訳は、本部費、情宣費、事務費、福利厚生費、支部費、その他、備費となっている。予備費については、東日本大震災義援金に200万円を執行した。この他は、前年度と同様の推移である。また、繰越金については、43,577,540円となったが、本年度も特別会計への繰り入れは行わなかった。単年度収支差額は約1,200万円あるが、これについては来年度の福利厚生費分の予算に充当される予定である。 | ||
- | 3.特別会計決算(案) (活動報告書P38) | + | |
+ | **3.特別会計決算(案) (活動報告書P38)**\\ | ||
次年度繰越金は307,481,621円となった。 | 次年度繰越金は307,481,621円となった。 | ||
- | 4.現金・預金残高 (活動報告書P39) | + | |
+ | **4.現金・預金残高 (活動報告書P39)**\\ | ||
一般会計及び特別会計の次年度繰越金を合わせた金額(351,059,161円)となっている。 | 一般会計及び特別会計の次年度繰越金を合わせた金額(351,059,161円)となっている。 | ||
- | 【本部活動報告及びに本部決算報告関する質疑応答及び承認】 | + | |
+ | **【本部活動報告及びに本部決算報告関する質疑応答及び承認】**\\ | ||
(代議員)三六協定について、特に問題となる点は無かったということだが、協定が守られているかの調査をされたのか。 | (代議員)三六協定について、特に問題となる点は無かったということだが、協定が守られているかの調査をされたのか。 | ||
+ | |||
(執行部)大学側から提供される時間外労働の資料があり、全体的には協定違反は見受けられないが、問題がありそうな職場については協議して締結してたことがある。ただ、組合として特に調査はしていないが、調査はした方がよいと思うので問題があれば、組合へ情報提供していただきたい。 | (執行部)大学側から提供される時間外労働の資料があり、全体的には協定違反は見受けられないが、問題がありそうな職場については協議して締結してたことがある。ただ、組合として特に調査はしていないが、調査はした方がよいと思うので問題があれば、組合へ情報提供していただきたい。 | ||
+ | |||
(議 長)この件について調査方法等を含め、次期執行部で検討していただきたい。 | (議 長)この件について調査方法等を含め、次期執行部で検討していただきたい。 | ||
+ | |||
(代議員)協定については全く守られていない。過去にも大学は組合を無視しての決定が多々あったので、協定締結保留も含めて強力に協力に主張する必要があるのでは。 | (代議員)協定については全く守られていない。過去にも大学は組合を無視しての決定が多々あったので、協定締結保留も含めて強力に協力に主張する必要があるのでは。 | ||
+ | |||
(執行部)残業についての具体的調査及び管理者への指導について等について、今年度暫定的な協定を締結して大学にお願いした。ただ、協定保留に関して主張するには、具体的事例がないとできない。そういう事例があれば、組合までご教示願いたい。 | (執行部)残業についての具体的調査及び管理者への指導について等について、今年度暫定的な協定を締結して大学にお願いした。ただ、協定保留に関して主張するには、具体的事例がないとできない。そういう事例があれば、組合までご教示願いたい。 | ||
+ | |||
(代議員)臨時大会において、協定が守られていない事例があれば、報告していただきたいとのことであったが、報告はあったか。 | (代議員)臨時大会において、協定が守られていない事例があれば、報告していただきたいとのことであったが、報告はあったか。 | ||
+ | |||
(執行部)報告はなかった。協定違反の事例を具体的に指摘していただければ、大学と協議できるので、そういう事例があればぜひ具体的に情報提供していただきたい。 | (執行部)報告はなかった。協定違反の事例を具体的に指摘していただければ、大学と協議できるので、そういう事例があればぜひ具体的に情報提供していただきたい。 | ||
+ | |||
(議 長)繰越金についての方針はどうなのか。 | (議 長)繰越金についての方針はどうなのか。 | ||
+ | |||
(執行部)単年度収支差額は約1,200万あるが、これについては祭りの費用として予算計上すれば、0円して計上できるのではないか。繰越金としては約4,000万となっているが、これは4年分と考えてよいのでは。また、昨年度は1億2~3,000万残があったが、祭りの件も考え、8,000万を特別会計に移行した。4,000万が一般会計に残ったが、2,000万の執行で済んだだめ、2,000万が残額として繰り越されることとなった。 | (執行部)単年度収支差額は約1,200万あるが、これについては祭りの費用として予算計上すれば、0円して計上できるのではないか。繰越金としては約4,000万となっているが、これは4年分と考えてよいのでは。また、昨年度は1億2~3,000万残があったが、祭りの件も考え、8,000万を特別会計に移行した。4,000万が一般会計に残ったが、2,000万の執行で済んだだめ、2,000万が残額として繰り越されることとなった。 | ||
+ | |||
(議 長)単年度の収支差額は来年度予備費に準ずる様なものと思ってよろしいですね。また、特別会計の多額の残額については昔から問題となっているので、今後組合で議論していただき、有効利用を考えていただきたい。 | (議 長)単年度の収支差額は来年度予備費に準ずる様なものと思ってよろしいですね。また、特別会計の多額の残額については昔から問題となっているので、今後組合で議論していただき、有効利用を考えていただきたい。 | ||
+ | |||
(執行部)繰越金については、過去種々の具体的な提案がされたが、結論には至らなかった。次年度は特別委員会等で検討していく必要があるのでは。多額の繰越金は問題なので、予算・決算書の作成方法も含め、ルールを決めて執行していく必要がある。次期執行部に検討をお願いしたい。 | (執行部)繰越金については、過去種々の具体的な提案がされたが、結論には至らなかった。次年度は特別委員会等で検討していく必要があるのでは。多額の繰越金は問題なので、予算・決算書の作成方法も含め、ルールを決めて執行していく必要がある。次期執行部に検討をお願いしたい。 | ||
+ | |||
(議 長)繰越金についての問題は来年度すぐに解決するとは思えないが、来年度の書類作成については、次期執行部で検討をお願いしたい。 | (議 長)繰越金についての問題は来年度すぐに解決するとは思えないが、来年度の書類作成については、次期執行部で検討をお願いしたい。 | ||
その他質疑がないため、活動報告及び決算報告に関する件について議決を採り、拍手多数により承認された。 | その他質疑がないため、活動報告及び決算報告に関する件について議決を採り、拍手多数により承認された。 | ||
- | 5.その他 | + | ==== 5.その他 ==== |
- | 組合選挙結果報告 (報告:青木七隈支部副委員長) | + | **組合選挙結果報告 (報告:青木七隈支部副委員長)**\\ |
- | 中央執行委員長 : 山﨑 好裕 氏 (経済学部) | + | 中央執行委員長 : 山﨑 好裕 氏 (経済学部)\\ |
- | 中央副執行委員長: 大久保 久常 氏(医学情報センター) | + | 中央副執行委員長: 大久保 久常 氏(医学情報センター)\\ |
- | 中央副執行委員長: 三島 健司 氏 (工学部) | + | 中央副執行委員長: 三島 健司 氏 (工学部)\\ |
- | 中央書記長 : 平井 友樹 氏 (薬学部事務室) | + | 中央書記長 : 平井 友樹 氏 (薬学部事務室) |
- | ここで、山﨑新執行委員長の挨拶があった。 | + | |
- | 6.閉会 | + | ここで、山﨑新執行委員長の挨拶があった。 |
+ | ==== 6.閉会 ==== | ||
その他意見等がなかったため、15時25分に議長が閉会を宣言した。 | その他意見等がなかったため、15時25分に議長が閉会を宣言した。 | ||