内容へ移動
福岡大学教職員組合
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
トレース:
給与白書2014年版
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
====== 総論(青木) ====== 昨年の給与白書の総論に続き、先ず冒頭で強く訴えておきたいことは、[[2013年12月期の賞与から大幅なプラスαの減額]]が今なお続いていることです。一昨年の12月期の賞与から始まった不当な減額、とくに赴任1年目の職員にはプラスαが全くなかったとの衝撃的な事実も含めて、これは明らかに労働条件の不利益変更で、常日頃から組合は大学に対し、こういう場合には事前に組合と協議することを強く要求し、大学側(人事課が窓口)もそれを約束していました。しかしながら、学長交渉において組合が強く賞与のプラスαの回復と算定方式の情報公開を求めたことに対し、「賞与については予算の範囲内で毎年の状況に応じて総合的に判断し、期末手当および勤勉手当は人事院勧告通りの支給率は原則保証するように努力しますが、プラスαについては今後も算出方法を公開することはありません」との回答を繰り返すだけでした。これは、賞与におけるプラスα分がいわゆる闇給与([[恣意的に増減できるとか、管理職にはお手盛りできる]]とか、計算が間違っていても質す方法がない(事務局長は賞与に関する問い合わせには回答しないと答弁している)など、全てが何も根拠なく決められるという意味)であることを認めたのと同然で、過去の実績に遡り、また給与規程に賞与の規定が存在しないにもかかわらず慣例的にある一定の額が支払われてきたことからも、賞与はプラスαも含めて明らかに生活給であることを無視した暴挙が続いているわけです。大学には、我々組合員の生活を慮る気持ちと、良好な労使関係を維持することへの誠意が全く欠けていると言わざるを得ません。とくに、何故情報公開ができないのでしょうか。何か不都合なことがあるのでしょうか。組合は過去何度も賞与のプラスαに関する情報公開を求める要望書を提出していますが、このような回答が続くのであれば、賞与のプラスα減額を認めた学長以下、画策した財務担当役職者への厳しい態度を鮮明にせざるを得ず、また、2年に亘り例外的な内容の三六協定を締結してきたことへの方針も変えざるを得なくなっていることは必定です(従前の内容に戻らない限り協定を結ぶつもりはなく、今後一切の修正は許さない決意です)。また、これも昨年から言い続けていることですが、説明責任を果たして、改善されることがなければ、今回の減額措置が恣意的なものであったことを労働委員会へ提訴することは当然視野に入れています(少なくとも情報公開は簡単に認められます)。\\ 労働基準監督署とか、労働委員会などというのは紛争校に関係がある部署で、このような手段を福岡大学で選択する可能性は極力避けなければなりませんが、責任はこのような事態を招いた大学側にあるので、致し方ありません。\\ ある意味、このような大きな不信を招いた三役の責任は重大で、本年度は学長選挙もあるので、現在の執行部から学長を選出するような流れがあれば、該当する候補者にはこの問題をどう考えているのかを質してしくつもりです。また、そういった暴挙が続いていることを大学協議会メンバーにも届けていこうと思います。\\ \\ さて、福岡大学の給与の問題点を一言でいえば、人事院勧告の恣意的な運用ということに尽きます。それは3年前の給与白書の特集記事で詳解したのですが、その後も問題となる不利益は解消される気配さえありません。おまけに一昨年来の賞与における重大な不利益変更という事実は、大学経営陣が何も学習していないという事実だけを浮き彫りにしました。\\ \\ 以下では、本学の給与体系において解決しなければならない課題をまとめることにします。先ず、昨年の給与白書の総論を加筆要約して、現在の本学の給与の問題点にまとめました。(なお、2015年4月から適用される給与法改正の詳解はこの白書の別の特集ですることにします)\\ \\ 『公務員給与の減額に特化した人事院勧告の運用を止めるべきです。給与表を人事院勧告に従っている民間団体・企業(病院、農協、福祉関係、学校など多岐に亘ります)に雇用されている人が700万人もいるという事実で、アベノミクスのおかげで儲かるのは一部の大企業であり、給与が増えるのもそういった企業に雇用されている方でしかなく、人事院勧告を援用((組合註1:人事院勧告を援用している多くの企業、団体などでは、公務員の給与よりも低い号俸を用いたり、ひどい例では大学の教育職員に高校の教育職員の給与表を用いたりしているところがあり、公務員の給与より低いのが実態です。))している企業などにとって、昨年の勧告での給与の増額はほんのわずかな金額であり、これではとても景気の回復など覚束ないと言ってよく、昨年4月からの消費増税と円安による物価上昇分を補うに至っていません。もはやそんなわずかなベースアップしか勧告できず、公務員に特化した給与法改悪しかできない人事院の機能はすでに失われていると言ってよいでしょう。人事院勧告のおかげで生じる負の連鎖に泣く労働者は増える一方です。おまけに震災関連予算、補正予算などを捻出するためだけに特化した人事院勧告の乱発が目に余る状況になっており、本学でも「現給保障の減額」、「55才以上の本俸の1%減額」などの給与規程が制定されたが、昨年4月ようやくその非を認めたのでしょうか、その規定は廃止されました。すなわち、そういった規程自体がまさに公務員に特化した流れに便乗するだけのものでしかないことがはっきりしました。永年本学に奉職してきた教職員に対して、ましてや定年前5年での昇給停止という不当な規程があるにもかかわらず、こういったやり方が非常に厳しいものであることは自明でした。ところが、非を認めたのもほんの束の間、昨年2回目の学長交渉で明らかになった事実は驚くべきものです。またもや、そういった永年の功績を無にする施策が実施されます。これはこの白書の別の特集で詳解しますが、公務員の給与に特化した給与法改正を本学にも適用するというものです。これでは、元の木阿弥、またもや泣きっ面に蜂と言わざるを得ません。\\ すでに昨年2回目の学長交渉議題の中でも指摘したように、首都圏、関西圏の有力な私立大学と本学の給与を比較すれば、その差は歴然((組合註2:第2回学長交渉議題でも書いたように、例えば55歳の普通の教授の年収モデルで概略平均200万円近くの差があります。(註:多くの資料がありますが、55歳教授(非役職)の主な10大学(関関同立、早慶、明治、立教、法政、中央)のモデル給与額は2009年の時点で平均概算1,372万円です。西南学院はそれに近いものの、本学は遥か遠く及びませんし、その後給与の抑制を続けている本学との差は開くばかりです。ちなみに10大学の平均の55歳事務職(課長補佐以上)については10大学では平均1,155万円という数字ですが、これについては本学管理職の年収の詳細が不明なため、正確に比較することができません。))、それもその額の大きさに唖然とするでしょう。それなのに、役職者の報酬は相当良いという噂です((組合註3:役職者の報酬の基本(特別職俸給表)は分かるのですが、実はその俸給表のどの号俸が適用されているかも不明です。何しろ、賞与のプラスαの算定方式と同じで、実態について伝聞でしかなく、監査上も(企業と同じ)役員報酬全体の額は調べようとすれば分かるはずですが、そこにおける学外理事の報酬などの細かい数字の正確な額も不明であり、三役(学長・副学長・事務局長)が受け取っている報酬だけに絞った金額の算定は不可能です。))。\\ また、過去の特集で指摘した給与表の運用についても疑義があり、これも特集で解説しますが、少し補足すると、先ず人事院勧告によって出された給与表の運用や号俸の上限において独立行政法人の間でも格差が生じていて、人事院勧告や公務員給与の法令に関する運用にも温度差が生じている事実があります。また、そもそも本学はその俸給表と人事院勧告を援用しているため、すでに人事院勧告の本質との間で矛盾さえ生じています。もはや独自の、それも西日本有数の私立大学を標榜するなら、それにふさわしい給与体系の構築が急務なのに、それをずっと手付かずの状況にした本学経営陣の責任は重いと言わざるを得ません。\\ 大学は事ある毎に、国から補助金をもらっているので、社会に公正な姿勢を示すために給与についても相応に人事院勧告に従って減額せざるを得ないと言っていますが、それは大きな間違いです。実際に給与に関して補助金の査定に関係するのは高額な給与(1500万以上と言われます)をもらっている教職員が多い場合などであり、もしそういったことが問題になるのであれば、三役以下の管理的業務の方、それもろくに仕事もしていないような方の高額な給与を削減するのが自然な方向ではないでしょうか。労働条件について我々は三六協定の拒否であるとか、労働基準監督署に対する意見書や労働委員会への提訴(賞与のプラスαの公開は正当な理由があればすぐに命令が出るが、本学の今回の減額措置は提訴すれば、まず間違いなく開示が認められる)といった形で、その権利を擁護する手段を持っていますが、給与についても同じで、多くの例がある中で、福岡教育大学とか最近話題の青山学院大学のように訴訟とか労働委員会への提訴ということになって、それが文部科学省に伝われば(または組合が文部科学省に意見書を提出すれば)、当該大学には「紛争校」というレッテルが貼られ、これは補助金削減の理由の一つになり、過去にもいくつかの大学内の紛争がそのような形で捉えられているのです。そこで、本学でそういうことが絶対に起きないと言えるでしょうか。もし組合員の有志が今も続いている不当な賞与の減額を組合に対し訴え、それに何らかの合理性がある場合、当然労使で協議して解決を目指しますが(もちろん現在も鋭意やっています)、それでもだめな場合、労基署ではなく文科省に意見を出せと言われたら、どうすればよいのでしょうか。さらに、一昨年の労働契約法の改正に伴い、組合は多くの問題に直面していますが、この問題でも同じことが起きる可能性は否定できないのです。経営状態が良好で西日本に雄を誇る本学が、人事院勧告の負の連鎖に加担することなく、給与に関しても正しい姿勢を貫き、教職員の生活を少しでも豊かにするように願うものです』\\ \\ さて、昨年上述の論を書いてから、本学の給与体系は良くなったでしょうか。実は、賞与のプラスαの問題も含め、悪くなる一方で、公務員準拠と言いながら、初任給の格付けでは公務員に比べ著しく不利益なことを行っている問題なども新たに判明し、我々の生活を思い遣る方向は何一つ打ち出されていないという声が圧倒的です。その理由を4点に絞って詳解し、総論とします。\\ ① 勧告義務を否定した人事院勧告に準拠することの非合理性\\ →独自の給与体系の構築の必要性。\\ ② 組織の肥大化による人件費の増大と先見性\\ →人事政策の欠如\\ ③ 消費増税に対する大学運営のビジョンの欠如\\ →適正な授業料の設定\\ ④ 給与規程における無駄の排除\\ →役職者、管理職の賞与や手当の整合性と管理職に支給されている法定内超過勤務手当の不当性\\ 先ず、人事院が代償機関であることを放棄しているのに、民間である私立大学の本学がこれからも人事院勧告による俸給表を恣意的に援用した給与体系を維持することは、消費増税による給与の目減りを容認し、永年功績のあった高齢者の給与を抑制し、今後もベースアップがない場合でも、それに従う流れに乗ったままの、まさに何も努力をせずに人件費だけを抑制するという守旧の極みです。おまけにしつこいようですが、賞与のプラスαの改悪と言う大暴挙を見ると、「福大危ないの」という思いに捕われそうになるのですが、やっぱり本当に危ないのでしょうか。だとすれば、無策の経営陣の責任はどうなるのでしょうか。それなのに、学内に「~~機構」とか「~~センター」とか「~~室」なる新しい部署や機関がどんどん作られて、以前からある部署も含め新規の教職員が採用されているのはどういうことなのでしょうか。そんな人件費が出せて、野放図にそんな組織運営をしている経営陣が高額の報酬を貰っているのなら、賞与のプラスαの減額はどういうことなのかはっきりと説明して欲しいと思うのは全教職員共通の疑問です。おまけにそういった部署の増加に併せて管理職の数もやたら増えているというではないですか。そんな予算があるのなら、わずかでよいので、教室の空調の適正化、TAの配置、需要費(教育や研究に必要な経費)の増額などに回してくれたほうが、余程教育効果を上げることができるでしょう。学生のことは後回しで良いと考えているとしか思えません。逆にそういった教育の質の向上に対する予算の締め付けはますます厳しくなるばかりです。おまけに本学には純粋な意味でのサバティカル制度もありません。また、講義形態によるノルマの差別も一向に解消されません。これでは、教育の質は、我々教員がいくら努力しても良くなるはずがないでしょう。そういった組織の問題を我々組合員全体が共有できているのだろうかという不信感があるのは事実です。おまけにそういう新規の部署から、突然「~~~しなさい」とか「~~~の評価はどうなっていますか」とかいろんな仕事が押し付けられてくるのですが、果たして我々、とくに教育職員全員がその意味をしっかり把握して対処しているのか疑問です。その結果、そこでまとめられた方針が理解されず、フィードバック効果が期待できないことになるのではないでしょうか。これは筆者だけではなく、本当に多くの組合員から疑問の声として届いています。教育の質を上げその体系を有機的にすることが一番重要であるのは言うまでもないのですが、果たして、それに向かって正しい方向に改編が行われているということを確信させてくれる組織図の将来像が未だ見えないという声が多いのも事実です。しつこいけど、IC学生証での出欠チェックは止めて、TAを配置してくれるほうが余程有り難いのですが。\\ ちょっと総論から、脇道に逸れるところでしたが、③について述べたいと思います。学費の問題は健全な大学経営、とくに医学部を抱える本学の場合には、もちろん反対の意見もあると思いますが、消費増税や物価上昇を考慮すれば、避けて通ることができない課題です。これについては組合員の皆さんの意識・意見をしっかりと伺いたいとも思っていますが、我々組合役員の多くは学費についてはしっかりと議論したうえで、妥当な金額で値上げをしながら、ある一定の収入を確保することは必要だと思っています。4月からは学費が若干値上げされます。この問題に対し、組合からの問いかけには、常に大学側は値上げを否定的に捉えるような発言をされていたにもかかわらず、今回は値上げに踏み切りました。大学経営陣は果たして本当のところはどう考えているのでしょうか。議論を尽くし、大学の経営方針を検討しているのでしょうか。\\ こういった問題には、福岡大学がはっきりとした案を、他大学に先立って出すことに意味があると思います。というのは、学長交渉の席上で繰り返されるお決まりの台詞があるのです。給与や労働条件などの懸案について「他大学の状況を見ながら検討する」という言葉です。その言葉を聞く度にやる気のなさを感じるのは筆者だけでしょうか。何故、九州、いや西日本を代表する私学を標榜する本学が、他大学に先立ってお手本を示し、問題提起ができないのでしょうか。本学が他大学に先立って、労働条件(給与体系の構築だけでなく、非常勤講師の給与、有期雇用の廃止、男女共同参画に寄与する制度などお手本を示せる課題は山ほどあるはずです)、学費体系、教育システム(学年暦や授業におけるサポートシステム)、医療システムなど、大学として正しい姿勢を示すことこそ、本学に課せられた使命ではないでしょうか。それなのに賞与の減額だけはいけしゃあしゃあとやってしまうのには驚きの念を禁じ得ません。\\ 最後に④の問題です。これには闇の部分が多く、組合が掴んでいる情報も断片的なものです。例えば、事務部長クラスの賞与の額がどういう算定方式で決められ、あのような高額なものになるのかははっきり分かっていません。公務員であれば、賞与への管理職分の加算にははっきりした計算式が存在しますが、本学ではプラスαという闇の中での話しになってしまいます。他にも三役の報酬の計算方式など問題にすべき点は多くありますが、情報が断片的であり、また個人情報に関わる部分も大きいので、ここでその話しをあからさまに出すことはできません。そのような中で、法定内超過勤務手当については明らかに不当な手当だと言わざるを得ません。それも一般職員が本俸の7%なのに対し、管理職には10%も支給されているのです。先ず、法定内超過勤務手当と言われて、何のことかと思う方も多いかもしれません。本学就業規則で詳しく説明すると却って分かり難くなると思うので、例を仮定の切りの良い数字で説明します。\\ - 残業手当は、週40時間以上働いた分に支払われます。 - 一日の労働時間には関係ありません。 - 平日の労働時間が7時間で、土曜が5時間の週40時間とします。 - 週休が隔週で2日あり、おもに土曜と日曜だとします。(祝日の問題が入ると複雑なので、それも省きます) さて、上記の場合、本来土曜が休みじゃない週はどの日も7時間働いた後に残業手当が付きますが、土曜が休みの場合は、週の合計労働時間が40時間を超えた分から支払われます。ところが、それを細かく計算すると残業手当が複雑になるので、平日の毎日に1時間の見做し残業を土曜が休みであろうとなかろうと手当として付けて、その分は残業にしないというのが、法定内超過勤務手当の基本的な考えです。要するに、毎日終業後1時間分については、仕事があれば残業手当なしで働き、仕事がなければ帰ることができます。もちろん、1時間を超えた部分には残業手当が付きます。その見做し残業分の手当として一般職員には本俸の7%が支払われています。ところが残業手当が付かない課長補佐以上の管理職にも同じ名目の手当が支払われています。それも本俸の10%です。こじつけの論理は「管理職は一般職員が残業の際は付き合って残っているから」というものです。皆さんはこれに納得できますか?こういったことがずっと放置されてきたのです。この問題は早急に解決(手当の廃止)されるべきではないでしょうか。そして、その分をより弱い立場の方たちの待遇改善にまわすべきではないでしょうか。\\ ここに昨年と同じことを書きます。\\ この十数年の大学の評価に関するニュースで、一般入試で入学する学生が増加している大学こそが本当の力を付けているという報告がありました。その通りだと思います。教室で、できる学生の多くが一般入試で入学してきた学生だとの実感は、かなりの教育職員が共有していると思います。入学者の確保と言うことは大学経営にとって重要な課題ですが、社会にどういう学生を送り出すかというしっかりしたビジョンを持った改革が、経営、教育、研究、医療すべてにおいてなされることを願って止みません。そのための基本的な労働条件が給与なのですが、やる気を起こさせる施策がいまだ実行に移されず、やる気を失せさせる施策ばかりなのはどういうことでしょうか。現在の経営陣に大きな責任があると、心から訴えます。\\ \\ 昨年も同じ締め括りをしましたが、それを繰り返します。\\ いつ真の改革をしますかに、「今でしょ」どころか「去年でした(昨年は「昨日」と書いたがもはや1年経つので!)」ということにならないように祈願して、総論を締め括ります。\\
給与白書2014年版.1421138377.txt.gz
· 最終更新: 2015/01/13 17:39 by
yigarash
ページ用ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
文書の先頭へ